サストライトⅡ

 BD-FROGのフロントライトを変更しました。前回の交換からなんだかそんなに時間が経っていないようにも思えますが、たぶん気のせいでしょう。とにかく、ここで大切な点は、これまで使っていたライトを交換した理由ではないかと思います。そして、その理由とは、


新しい取付け方法を思いついたから!

 

 ……というのがほとんど本音です。もちろん、ライトを取付けるアタッチメントが出っ張っているため、折り畳みの際に引っ掛かることへの対策という側面もありますし…

 

 折り畳みの際は、気をつけないと地面に擦ることに。
 折り畳みの際は、気をつけないと地面に擦ることに。


 その他、新しい取り付け方法を考えていた理由を一から説明していけば、一定の理解を得られる内容ではないかと思うのですが、まあ、そこらへんの細かいことはどこにも需要のない話なので置いておきましょう。

 

 とにかく、新しい取付け方法を思いついたことが、これまで使っていたコブラ(アクスレン)からX-FORCEⅡ(IPF)へと交換した理由なのです。

 

 さてさて。フロントライトを自転車の中心に取付けることは、自分なりにこだわっている点のひとつです。これは、ママチャリ時代にどうしてもライトの付いていない側の視界があやしくなることが気になっていた事に由来しており、この問題への解決策として自転車の中心にライトを取付けることで夜間走行時の視界の確保がシンプルに行える、と考えているからです。

 

 FROGでも、この考えに則り、Fサスにパイプのフタをネジ留めしてライトの台座としていました。台座の作成時には、フロントのサスにライトを取付ける事で、走行中にあちこちを照らして(対向車などに)迷惑なのではないか?という点を懸念していました。けれど、実際に使用した感じはそもそも動いていることに気づかないレベルでした。

 

 仲間とナイトライドを行った際は(遅いので)最後尾に位置していましたが、「チラチラして気になる」といった苦情も聞かなかったことを考え合わせても、対向車などに迷惑は掛かっていないと思います。


 副産物として、ハンドル周辺がスッキリしたのがとてもイイ。


 ということで、新しい取付け方法でもFサスに取付けるという基本方針は変わりません。それでは、今回どの点が新しいのかを説明しますと、

 

 ネジは付属のネジ(未使用)でOリングは自前で用意したものです。
 ネジは付属のネジ(未使用)でOリングは自前で用意したものです。


「STEM CAP LIGHT MOUNT」(ポール)を使っている点です。

 

 こちらの商品は、アヘッドステム用のヘッドキャップとライトの台座を合体させたアイデア商品?です。リカンベントなどのライトの取付け位置が難しい車種のために仕入れていたものらしいですが、こういった訳の分からない商品を当たり前に在庫しているのが、流石のロー○世田谷さんです。

 

 まあ、こちらのヘッドキャップをFサスのカップリングと共締めすれば出来上がり。写真のOリングは、傷つき防止のために装着してみたのですが、現在は無意味と思い外しています。

 

 まずはポールのステムキャップを共締めした状態です。
 まずはポールのステムキャップを共締めした状態です。
 アタッチメントを取り付けた状態。
 アタッチメントを取り付けた状態。
 写真の向きが逆で比較しにくい(汗
 写真の向きが逆で比較しにくい(汗


 取付けるとこんな感じで、元々のアタッチメントと比べてると、かなり出っ張る部分が無くなったと思います。ライトの位置自体は変化が無いため、ハンドルを切った際にアウターケーブルなどが引っ掛かることもありません。

 

 コブラ(アクスレン)の取付き状態。
 コブラ(アクスレン)の取付き状態。
 X-FORCEⅡ(IPF)の取付き状態。
 X-FORCEⅡ(IPF)の取付き状態。
 X-FORCEⅡ(IPF)を正面から。
 X-FORCEⅡ(IPF)を正面から。

 

 今にして思うと、横からの写真を比較すれば、ライトの角度が違うことが一目瞭然でしたね。この後、実走と角度調節を繰り返した結果として、角度の再調整のためにアタッチメント部分を買い直すはめに。

 

 まあ、それはまた別の話ということで…。